#ヤマト運輸 とか、人労力業にたいして思う事
ヤマト運輸とかってさ、結局自分で設定した商品(サービス)
の欠点突かれた発注されて自滅したのを発注が悪い、とクライアント
が悪いとのたまわったあげく、そのクライアントの直接交渉からは逃げて
一般ユーザーにそのしわ寄せを全部押し付けたんだよね?
値上げの理由として物価などを理由に正々堂々と上げるのは会社として当然で
正しい判断であり他社がどうこういう事ではないだろう。
でも今回はそうではなくAmazonがわるい。だから値上げする。と・・・
業務負荷となっていたAmazon依頼分の当日発送撤退し、負荷軽減したにもかかわらず
値上げやサービス低下の言い訳はやめない。
実際のところ見通しが甘い契約や詰めの甘い商品(サービス)しか
出来なかった経営・営業陣の責任追及がされないまま事が運んでいることに
ヤマト内部(特に配送の立場の人々)がなにも言わないってところが
この会社の体質を物語っている。
結局 根っこのところに”末端の人間の根性でどうにかしろ”という発想しかない
腐った脳みその経営陣しかいないわけで。
この辺はアリさんマークの引越社をはじめとした引っ越し業とかマクドナルドの
経営にも言えること。
トヨタの工場ラインとかは人間の動きを事細かに計測しタクト計算なんかしてるけど
製造業でない上記宅配・引っ越し・飲食なんかはそういうことせずにガンガン
”できるだろ?”で放り込んで飽和する。
宅配荷物の発送時配達時間未記入で受けるとか・・・BtoBの荷物ならまだしも
一般の家庭で、しかも核家族や一人暮らしが多いこのご時世でそんな依頼の受け方
を未だにしているような現状把握のできない日本の宅配業に明日はあるのか?
・クライアントに対してのクレームをメディアで公表する行為
・自己の判断ではなく他人のせいだと言い張る卑怯さ
・無茶な方針を末端に押し付ける人権無視な強制力
こういうのは強制的に外から思考構造から違う人間に切り替えないと
いつまでたっても解決しないところなんだろう。
配達員に同情する意見が多いのはわかるがヤマト運輸という会社そのものに
同情するのは違うんじゃないか?
とおもう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)