« 2013年2月 | トップページ | 2013年6月 »

LCDオシロキット”06204KP”の画面キャプチャーには秋月のFT232RLモジュールが最適

先日アップデートしたLCDオシロスコープキット”06204KP”
なんかシリアル経由でスクリーンキャプチャーを撮れるらしい。

シリアルかぁ・・・
一応PCにコネクタはあるけどケーブル無いんだよなぁ・・・
ケーブルって地味に高いし。

ふーむ・・・

あ!

そういやこの前ちょっとした実験用に買ったこれがあった!

20130311232248
FT232RL USBシリアル変換モジュール
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/

なんか電子工作する際にこれがあると何かと便利そうなんで買っといた。
よく考えればこれがあればライター要らんかったかも・・・

まぁ、専用ライターは多機能で安心できるもの持っといたほうがいいんでよしとしよう。

話がそれたけど要はUSBを仮想COMポートにしてくれるってもの。まんまだねw
これがあれば高っかいシリアルケーブルはいらんし当然シリアル向けのレベルコンバータもいらん。

極端な話これと数本の電線があればOK。

LCDオシロのJ5部分14ピン用穴の部分の部品はキットについてこないんで
ピンヘッダをハンダ付け。(長いやつ買ってきて切って使ってます)
実際には下図の3本しか使わないけど、今後のために全ピン立てときました。
20130311201513

そいつをさっきのモジュール下図のように結線する。
(画像内赤ラインはなんにも繋がってません)
20130311223233
LCDオシロ  モジュール
    RxD<->TxD
    TxD<->RxD
    GND<->GND

後は下記の順でつなぐだけ。
①結線済みのモジュールをPCのUSBに刺す!
②USB認識
③コントロールパネル->システム->ハードウェア タブ内
 デバイスマネージャ->ポート(COMとLPT)ってところで
 このモジュールの仮想ポートが何番か調べる。
④ハイパーターミナル起動
 ・名前はお好きに。(私はUSB Linkなんてつけてます)
 ・接続方法をさっきの番号に(仮想ポートがCOM4ならそれ)
 ・ポートの設定 上から38400、8、なし、1、なし
⑤受信の準備
 ・ハイパーターミナルの転送->ファイルの受信
 ・保存先はお好きに
 ・使用するプロトコルはXmodem
 ・ファイル名はお好きに(ただし、拡張子は*.bmp)で。
⑥送信準備
 ・オシロのokを押して波形をHOLDする。
 ・LEVELを押して送信画面にする。
  20130312001954
 ・OKを押して送信!
 ・”Send successful”って出てれば成功!
  それ以外だったら配線や設定などを見直す。
  20130312002015

それでとれた画像がこれ!
Test

原寸だとこんなちみっこい。
Test_2

ちなみにスマホでフラッシュ無しで撮った画像がこれ。
20130312002037

まぁ、スマホが楽ってことでw

いや、それより何より”Xmodem”なんて言葉パソコン通信時代以来だなw


| | コメント (0) | トラックバック (0)

LCDオシロキット”06204KP”のアップデートをやってみた!

さて、先月ヤフオクでゲットしたLCDオシロスコープ”06204KP”
メーカーでのモデル名はDSO062っていうみたいで
一応あのポータブルなオシロの親戚筋に当たるみたいですねぇ。
共通点は電池駆動可ってとこだけですがw

暇を持て余しているので一気に組み上げてみた。
基本的に細かい部品はみんな最初から実装されているので
大きめの部品をワシワシ組んでくだけ!

基本的にはこちらのブログで詳しく紹介されているので
参考にしました
http://tylercsf.blog123.fc2.com/blog-category-16.html

他にも先人がいっぱいいるので細かい説明は抜きで・・・

20130222213601

スライドスイッチのYセンス1・2あたりがコンデンサが邪魔でちょっと付けづらいので
先につけたほうが楽かも・・・

特に問題なく作業が終了したんでステッピングモーター回してるパルスを
ちょろっと試し測り!

20130227234550

問題なく測れましたヽ(=´▽`=)ノ

で、先の参考にしたブログを読み進めるとどうやらこいつ用の
アップデートファームを入れるとFFT計測できるということみたいで。

そうか、それでオプションにUSBasp互換 AVRプログラマという記載があったのか!
しまった~。格安だから買っとけばよかった!
(これからこのオシロ入手予定の方はセットで買っといたほうがいいですよ)

まぁ、別件で結局必要になるんでなんかしらライターを
探してたんだけど結局のところ共立エレショップのAVRWRT3に落ち着きました。
AVRWRT3

いやぁ、Atmel純正の何たらmkⅡとか他のでも良かったんだけど共立エレショップで買いたいものもあったんで
ついでっつーことでw
素敵機能も満載だしね。
http://eleshop.jp/shop/g/gB9M411/
20130308212432

さて、このオシロのコネクタは10ピンですがまぁ、Atmel石には変わりなく
6ピンあれば十分!・・・なはずw

Zu_2

こんな感じで結線をして、

http://www.jyetech.com/Products/LcdScope/Firmwares_062C.php

ここでとりあえず最新のファーム(113-06208-102)をダウンロードしてきて
そのファイルの中身の113-06208-102.hexを焼く!

と、これだけです。

20130308215016

無事測れました!(画像は内蔵テスト信号)

さてさて、今後活躍してれるかなー。

ちなみにこのオシロの10ピンの配置、他では見たことなかったんで
専用ケーブル作るのももったいない。
そしてまた、別の場面でも違う配置の10ピンに出くわすかもしれないん
でこんなメスメスコネクタ作って ライタと同じく共立エレショップで売ってた
AVRWRT用ブレッドボードISPケーブル(140円)をさして結線しました。
さしずめ超ミニブレッドボードですねw

20130308221004


| | コメント (0) | トラックバック (0)

googe日本語入力のマッシュ呼び出しは"あ/a"長押し。

nexus7で使ってるgooge日本語入力がアップデート
されたんで早速入れ替えてみた。

ソフトキーボードのカーソルが今まで左右一体に
なってて不便だったが分割されて使いやすくなった。

あと、待望のマッシュルームにも対応!
マッシュ呼び出しは"あ/A"長押し。

出来れば"記号"長押しとかで音声入力とか
配置してくれれば最高なんだけどなぁ(*´∀`*)


Sketch747325_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年6月 »